書いててハーモニーに言及しすぎだと思った。原風景が透けて見えるね。
読んでいる端から目が滑っていってしまった。酒飲みすぎてとうとう頭がおかしくなったのかと思った。要素要素で『ハーモニー』の技術的な元ネタのようなものが出て来、伊藤計劃は勤勉だなあと思った。『素晴しき新世界』と比較されることが多いらしいが、読んだの相当前なのでもうあまり記憶がない。封じ込めていた野蛮が正常な世界に滲出してくるみたいなのは確かにそうかも。
『憂国』が読みたくてずっと狙っていた。買った。読んだ。かなりよかった。あとは卵に裁かれかける不良大学生達のファルスが好き。作品名忘れた。
友人に薦められて (1/3)。傷のある者たちのいたわりあいの物語だと思った。いたわりが丁寧すぎると攻撃されているように思えるのはよくわかる。真綿でも首は締まるのだ。
友人に薦められて (2/3)。現代社会のスナップショットのようだった序盤を読んで読むの止めようかと思った(わたしは読書を逃避の手段だとおもっているので逃避先に逃避したい内容があるのが非常に苦痛なのだ)が、『ハーモニー』みたいになってきた中盤くらいからのめり込んでしまい、終盤で突き落とされて呆然とした。
わたしは「正欲」(これフロイトの用語なのね)の議論に加わることを望まない。ゆえに何も言わない。逃避というのは現実的な解だと固く信じているが、何も解決しないこともわかっている。確定したものなどなく、浮動し、妥協の成すものにしておくのがよい。しかしこの本でマジョリティとされる側にわたしはおり、その時点で「正欲」の議論に巻き込まれているとも思う。ダラダラ書いてしまっていてよくない。考え続けることを要求される物語だと思った。
友人に薦められて (3/3)。安吾に狂って「涅槃大学校」、ではないか、印度哲学科じゃないし、ともかく安吾と同じ大学に進んだ学生のシーンでひととおり笑った。これがこの物語の唯一の愉快なところで、あとはもう胸糞悪い物語で胃もたれした。何が胸糞悪いかというと読み手の(アレント的価値観でいう)アイヒマン性をほじくってくるからだ。身が引き締まる思いをした。
なお安吾を安吾たらしめたのは矢田津世子と戦争であって大学ではないんじゃないかと思ったが、とうの学生はプラグマティックな動機で進路を決定したので、安吾の読者だなあと思った。妙な感想になってしまった。