読んだもの
過去へメッセージを送るための理屈とその結果が物語のミソで、他のナラティブなところは物語を物語とするためのウワモノでしかないような気がした。
しかし娑婆で起きた問題は「ホットライン」の成果によって無かったことになる一方ナラティブな中の個人の物語はその根っこのところが変化しないという位置付けで、ほろりとさせられた。
こういうのが好きなのは弱さのひとつな感じがしていて、あまり良い気分にならない。なぜならこの後に『プラットフォーム』に関する話をつい続けそうになるからだ。
『かえるくん、東京を救う』をいつか読みたいとずっと思っていて、とうとう読んだ。かなり良かった。
全体的に喪失(しつつある、した、しなかった)についての物語集だった。近畿が滅茶苦茶になった震災のあとでこうまで個人的な類の喪失を描けるとは。今まで読んできた村上春樹の本の中で一番好きかもしれない。
『東京タワー』つながり。ベンドリクスの一人称から手紙文の形態に変わるあたりの描写を完全に泥酔していた時期に読んでしまったせいで憎しみ合いらしきものが愛し合いとすれ違いだったとわかる肝心の時期がスッパリと抜け落ちてしまい、文脈がよくわからなくなってしまった。読み手の問題である。
羨望と理不尽と偶然(奇跡と書くのはこの物語としては駄目だろう)とが神性に代理されていて、神性に対する嘆き、怒り、呆れ、嫌悪、ひととおりの対「人」コミュニケーションをとってみた、そんな感じに読んだ。
わたしに江國香織を教えてくれた友人がこの人の物語では人死にはあんまり無いみたいなことを言っていたのだが、これは自殺エンドになるんじゃないかと読んでて終始ヒヤヒヤした。結局そうではなさそうなのでよかった。
夢のような現実があり、その現実とは違った現実を歩み出してゆく人もいれば、夢のような現実に取り残されてしまう人もある。夢のような現実にずっと居れたらよいのにな。それは安吾の語法でいう淪落だが、淪落に居たいときもある。
どこかの会社の技術ブログか何かで都道府県のヘソみたいな位置にある街を導出するといった記事(詳細忘れたので全部曖昧だ)があり、これはおもしろい話題だなあと読んだところでこの本の宣伝になれば云々とあったので読んだ。予想に反して論文集のような感じだったが面白かった。
観たもの
有能な厄介者たちの青春劇といった感じか。朝鮮戦争を舞台にする必然性は無いなと思った。肝心の "fuck" がどこで出て来たのかはわたしの英語の能力では判らずじまいだった。
movies.kadokawa.co.jp
映画館で観てきた。人間の生命の価値がどうしようもなく低い世界で特定の人々の生き様や死に様を描くのに北野武は特化しているのだろうなと思った。そういった描写はピカイチだが他の箇所では首を捻らざるを得ず、この映画は後者のほうが多かったせいで、正直微妙な映画だった。