``一意な文字列''

雑多な事柄

読んだり観たりしたもの (2024-02)

もう増えないので書く。課題消化の一ヶ月だった。そのわりにはあんまり読めてない。

読んだもの

文学部唯野教授 (岩波現代文庫)
課題図書。面白かった。もうちょっと早くに読んでおけばよかったと思うが、学生時代に読んでいたら妙な勘違いをしてしまったと思うので、労働生活に入ってから読むのが良さそう(労働生活に入るということの是非はここでは考えない)。
これを読むことで課題図書がベラボウに増えてゆく臭いがしたのだが、初手のマックス・ウェーバーが古本のかなり古い訳のやつしかなかったので、その臭いは立ち消えることになった。助かったのか、損をしたのか、よくわからない。

観たもの

ブリキの太鼓 [ディレクターズ・カット版] (字幕版)
SA と SS と国防軍との制服が混同されていた。それはともかく、ずっと課題映画だったので、やっと観れて嬉しい。

性と政治とを延々やっている人々(大人)を部外者(子供;ただしエクスキューズ付き)が見ていてたまに台無しにする、しかし個人の台無しスキルは戦争に至ると暴力性を発揮できず、性と政治とを延々やっている人々の世界に入ってそいつらと同じことをする羽目になる。
登場人物の感情の変動がだいたいセックスで上塗りされるみたいなすごい描かれ方をしていて、これきっと人間嫌いの人が物語を書いたんだろうなと思った。本当かどうかは原作を読まねばなるまい。
最後のオスカル「少年」が自立(とまでは作中では言っていないが、ほぼそうだろう)を志すシーンは中々キモく、もう誰も俺のことを世話してくれねえんだもん、仕方無えや、といったもので、いやしかし自立とはそういった状況に至って仕方無くなされるような気もし、つまり大方の自立というものはキモい(なんかすごいことを書いてしまったような気がしてきた)。ただし自立を志せるだけマトモなのかもしれない。

なお小説のほうも課題図書なのだが絶版だったように思う、が、今調べたら普通に売ってた。そのうち読む。


ディパーテッド (字幕版)
原作を同じくする本邦の地上波ドラマ版を先に観てしまっていて、同じ描写があるということはこれは原作のほうでもあったんだなあ、みたいな振り返り的な見方をしてしまった。先にこっちを観ていたらきっと感想も変わったろう。
結末は本邦ドラマ版のほうが私的に好み。救われないまま長く苦しんで生きろというオチと解釈している為。こちらの場合は罪は罰せられた的な感じになってしまっていて、終わり方が綺麗すぎると思う。