``一意な文字列''

雑多な事柄

彼の名は連休

 じゃあそろそろ帰り支度でもするかね。そう言って彼は洗濯してハンガーに吊るしたままだったシャツとデニムをとり、脱衣所に向かった。
あ、と少し間の抜けた声を出し、私は本棚の上の置き時計に目をやる。二十三時五十分を示していた。
うん、と私がこれまた間の抜けた返事をするのと同時に脱衣所の扉がバタンと音を立てて閉まった。もうそんな時間か。溜息をつきながらテーブルの上にある彼の使ったグラスに目をやる。

 彼はいつも私の元に突然やってくる。やあ、とインターホンを鳴らし、いやあ疲れたねと笑いながら、のしのし手ぶらで部屋に上がってくる。
たまにはなにか食べ物か飲み物を持ってきてくれてもいいんじゃない。わたしがそう言うと彼はインターホンの前に着いてから持ってくるの忘れたことに気付いちゃうんだよねとにこやかに言うのだった。気が利かないんだから、と私も溜息混りに笑う。

 結局、旅行とか遠出とかそういう普段の暮らしを忘れに出掛けるということを今回も彼とはしなかった。
私の部屋でぐうたらしたり、近所を散歩したり、部屋から少し離れた居酒屋にお酒を飲みに出掛けたり、普段でも出来るようなことを彼と一緒にしただけだった。
 どこか出掛けないのかいと彼は私に訊くのだが、どうも気乗りしないのだと私が答えると彼はうなずくだけだ。そうか、と一言、あとは訊きもしないし、勧めもしなかった。

 部屋でのぐうたらは文字通り。冷蔵庫にある食材で適当なごはんをこしらえたり、近所のスーパーで買ってきたお菓子をつまんだり、あまり行儀のよくない生活だ。
本を読んだりラジオを聴いたりテレビを観たりもした。サブスクリプション型の映像配信サービスで映画も観たりした。
映画といえば部屋の棚にあった『バリーリンドン』をなんとなく観て、これはこういうふうに観るもんではないなと彼と頷きあったりもした。

 私の部屋はおおきな川の近くにあるワンルームマンションで、部屋を出てすこし歩くと河川敷に出る。部屋でぐうたらするのに飽きると彼と連れ立って河川敷へ散歩に出ることもあった。
 私達と同じように男女で連れ立って散歩するカップル。ランニングウェアでジョギングする女性。練習帰りらしい少年野球の子供たち。川に釣竿を垂らして居眠りしているおじさん。
いろんな人がそれぞれの時間を過ごしていた。
 部屋でぐうたらしてるのも良いが外に出ると俺たちだけぐうたらしてる訳でもないって事がわかっていいな。彼はそう言ってひとりうなずく。
私達が特別ぐうたらしてるみたいな言い草ねと私が言うといや案外そうかもしれないと思ってたと彼は真顔で言った。

 彼も私もお酒はほどほどに嗜む。部屋でもお酒は飲んだけれども外にも飲みにいこうと彼は言い、私もそうねと部屋を出た。
向う先はマンションから十五分程歩いた所にあるかなりの歴史がある居酒屋だ。お品書きを見ずとも注文できるくらいにはそこでお酒を飲んでいる。
私も彼もよく飲んだ。酒飲みは酒飲みと連れ立つとますます酒を飲んでしまうそうだ。酒飲みとはいえない私達だが、この時ばかりは酒飲みになってしまっていたかもしれないなと今になると思う。
 私は酔った。彼も酔っていたと思う。どちらも顔に出ない質なので、どちらがどれくらい酔っているのかわからなかった。

 居酒屋からの帰り道。楽しかったね、部屋で飲むのとはまた違うねと私は言った。店だとまわりが変化するからいいな、部屋だといろいろこもるからなあと彼は答える。返答なのか独白なのかよくわからない事を返すのは素面でもよくあることだ。
楽しかったけどこの楽しさも終わるんだよね。ずっと楽しいままだったら良いのにな。私は独り言ちた。酔ったせいで照れ臭いことを言ったなと少し後悔した。
 そのとき連れ立って歩いていた彼が急に立ち止まった。手を繋いで歩いていたのでわたしはつんのめるような形で歩くのを止めさせられる格好になった。

 物事には終わりがあるくらいが丁度良いんだよ。終わりがなかったらそっちのほうが俺は悲しくなるな。
終わりがないと飽きるからな。終わるって解ってれば終わるまでを大切にする気になるだろ。
楽しいことも終わるし悲しいことも終わる。始まったら結局は終わりに進むしかないんだよな。

 言ってる事と顔とが見当ってないよ、と私は笑った。真面目だったのか酔っていたのか、彼はそのときも笑っていたのだった。
私達は再び歩き出した。繋いだ手を少し力を入れて握りしめた気がした。

 ごめん今回も部屋着よろしく。シャツとデニムとを身に纏い、この前やってきた時と同じ格好に戻った彼が居間に戻ってきた。
テーブルに置いてあった彼のグラスを手に取り、中身の烏龍茶を飲み干した。
今何時と彼は訊き、もうすぐ日付が変わるよと私は答える。じゃあそろそろ帰るわと彼はグラスをテーブルに置き、玄関に向かった。部屋着よろしくとは彼が私の部屋に居た間使っていた使い古しのパーカーとチノパンを洗濯しておいてくれ、という意味だ。わざわざ部屋着を携えて来るのが面倒なので置いておいてほしいと彼が言うのでそうしている。
 玄関に向かう彼に見送るよと私はソファから立ち上り、いいよと彼が言うのを無視して玄関まで一緒に向かった。

 ここでいい、と彼は靴を履きながら言う。私は頷き彼が靴を履き終えるのを待つ。
 じゃあおやすみと言う彼に私は訊いた。また会えるかな。
彼はきょとんとした顔になり、少ししていつもの笑みを浮べた。何を言うかと思えば。そんな言う程会ってない訳じゃないだろ。今生の別れみたいになってて怖いよ。
 そうなんだけどね。と私も笑う。今回はけっこう長く居てくれたじゃない。なんだか少し寂しくなっちゃった。
いつだって会えるしまた来るよ。また迷惑を掛けるね。彼はすこし済まなそうに言った。そんな事無いよ。待ってるね。私は笑みを浮べながら彼にしては珍しい言葉に返した。

 じゃ、行くわ。おやすみ。彼は言い、玄関のドアを開けた。
 うん、おやすみ。気をつけて。私は言い、彼の放した扉のノブを持つ。
 彼は玄関を出て数歩マンションの廊下を歩いたところで軽くこちらに手を降り、そのあとは来たときと同じようなテンポで階段を降りていった。夜の静けさの中に彼の靴音が響いていく。それもまた彼が帰ることでどんどん小さくなっていった。
マンションのエントランスの扉が開き、閉じる音がした。彼の靴音もまだしばらくは聞こえていたが、やがて聞こえなくなった。

 彼を迎える時、恥かしくて私は内緒にしているのだが少し扉を早めに開けている。
彼の足音が聞こえなくなり、私は静かに、ゆっくりと玄関の扉を閉めた。
 居間に戻り、ふと本棚の上の置き時計を見やる。零時一分を示していた。

読んだもの (2019-04)

まだ4月も終わってないし平成も終わっていない。しかし今読んでいるやつの残量的に4月に読んだものが増えることはもうない。よって書いちゃう。

第二集 きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)

どことなくメッセージ性が強くなっている気がしていて詩人っぽさは薄れていた。

ドイツ戦歿学生の手紙 (岩波新書 R (22))

文面が全部旧仮名遣いかつ旧字体で図らずもわだつみな人々が読んだままの雰囲気っぽくて緊張した。

自省録 (岩波文庫)

雨ニモ負ケズ』と『方丈記』とを足して2で割ったらこれが出てくるという気持ちになった。

ボラード病 (文春文庫)

ディストピアに生きる。

ザ・ロード (ハヤカワepi文庫)

乾いた物語というのはこういうことを言うんじゃないかなと思ってたところで終盤の人死にの場面で急に物語が色付いて見えたのでわたしの目はアテにならん。

泥酔

 ビールジョッキを持ち上げたら親指が落ちてしまい、あやうくビールジョッキも取り落としそうになった。落ちた親指を見れば土色だ。もうそんなに飲んだか。飲酒すると時間を忘れてしまう。

 週末の夜は大抵行き付けの飲み屋で酒を飲んで過している。俺は煙草を酒の肴にする性分なので、店の入口を抜けて左に折れると広がる喫煙席に向かう。それほど広くはない空間に大小のテーブル席が並んでいて、店員は酔客の注文を聞き取るのに忙しい。口も喉も崩れかけているのが酔客の常なので発音される内容も崩れており、何を言っているのかが不明瞭だ。店員も大変だ。
 入口右側の禁煙席も含め決して広いとは言えない飲み屋だが人の入りは激しい。しかし客が増えても店員は席を案内することはない。空いている席を客が見繕って勝手に陣取る形態なのだ。相席ともいう。今俺が座っている席も酔客がひしめき煙草の煙がモウモウとたちこめる喫煙席を眺めて見付けたものだ。
 相席なので隣に座る酔客は見ず知らずの他人であることが殆どで、俺の両隣は競馬新聞を抱えたジイサン、向いは包装されたカーネーションを撫でているバアサン、斜向いにはフロックコートにシルクハットを被り缶ピースをほじくっている伊達男までもがいる。少し離れたところからは英語でも中国語でもない言葉も聞こえる。観光客だろうか。

 親指がなくなってしまったのでビールジョッキを落とさないように口に近付け、ビールを飲む。支えが心許無くジョッキがぐらつく。口から溢れたビールが顎を伝いシャツの襟にたれてしまった。これはいかんとハンカチで襟を拭くべくズボンのポケットに手をつっこんだが、今度は指が数本手からちぎれてしまいポケットの中でドロドロになってしまった。こころなしか足も柔らかくなってきている気がする。どうも酔いが予想以上に回ってきてしまったらしい。かろうじて残った指でハンカチをつまんでポケットから引き抜き、まだ無事なほうの手に持かえて襟を拭いた。

 オニイサンずいぶん飲むじゃないの、とカーネーションのバアサンが声を掛けてくる。ええまあ、と適当に返事する。ワタシはここの近所にずっと住んでてね、最近家を改築したんだけどね、もう四十年くらい前から住んでたね、夫と住んでてね、そいつを立て替えて新築のね、ここから歩いて五分くらいのところの同じ丁番なんだけど毎朝散歩してここが開いたらそこから夜までずっと飲んでてね常連とはみんな友達でみんなの顔を知ってるの一見さんとも仲良しでこの前はもう死ぬんだって言って泣いてたオノボリサンがいたから何が死ぬだバカヤロウって説教してやってね、オニイサン飲むじゃないの気をつけなよ。バアサンも酔っているようで下顎が崩れかけている。そうですか、すごいなあ、大変だなあ。相槌をうちながら俺も自分の顎を触っていると指が顎にめりこんだ。これは酔ってきたな。ふたたびビールを飲む。今回は零さずに飲めた。ここの酒はみんな強くてね油断するとすぐみんな潰れちまうんだ、ビールなんかじゃなくてここのナントカっていうブランデーをバカみたいに飲みまくってたやつが席でブッ倒れて救急車呼ばれたの見た事あるよ、とうとうバアサンの下顎がドロリと崩れた。

 向いのバアサンも両隣のジイサンもみんな愉快そうに声を張りあげては与太話をしている。酔った末の会話なぞ大抵は意味を無さないのだから与太話を楽しく繰り広げるのは全く正解だと思う。向いのバアサンは顎がなくなってもなんとか喋り続けようとし、俺の右隣にいた夫らしいジイサンがもうやめとけという手振りをし、そのまま流れるようにブランデーの入ったグラスを掴み、指がグラスにくっついたまま掌だけ離れてしまった。あらら、とグラスを見やる俺の視線に気付いたようすで恥かしそうな表情をする。ニッコリ笑って俺も指の欠けた手でジョッキを持ち上げ、中身を空にした。酔っているがまだ飲める。フロアを回る店員を呼び止めようとして腕を上げたら手が飛んでいってしまった。飛んでいった手を目で追っていたジイサンと目が合い、お互いに苦笑いし、グラスとジョッキで乾杯した。ジイサンの顔色は土色だった。俺の顔も土色だったろう。

 飲み屋の床は泥まみれだ。乾燥している箇所もあればまだ水気の多い場所もある。単に泥を床に撒いた訳ではない事は腕の形が残った土塊が落ちていたり靴や腕時計やネックレスが泥のいたるところに散乱していることからわかる。ここの店員は黒のスラックスに同じ色の革靴を履き、白いシャツでネクタイを締め灰色のベストを着るというのが制服のようだが、酔客の泥に満ちた店内をそんな上品な格好で歩くことは憚られると見え、制服の上からゴム引きの膝丈エプロンをつけゴム長靴を履いた格好で店内を歩いている。乾燥した泥がエプロンと長靴にこびりつき、パリパリになっている。

 泥酔とは泥のように酔うということではなく、酔って泥のようになることだ。

 ビールとブランデーのおかわりを注文し終え、煙草を吸おうとシャツの胸ポケットに手を伸ばしたときには無事と思っていたもう片方の手からも小指と薬指が泥になって消えていた。なんとか他の指を落とさないように煙草を抜き出し、ライターのやすりを擦ろうと親指に力を掛けたところでヤスリが親指を貫通した。タバコを吸えなくなってしまい哀しくなったがフロックコートの伊達男がマッチを擦ってくれた。伊達男はどこも土色になっていない。泥の中からみるマトモな人間は美しく、またどこか哀し気に見えた。

 酔いが回っても酒を飲みつづけることで泥酔の域に到達したとき、そこにあるのはよくわからない。
恍惚でもないし高揚でもない。ただ目の前がギラギラし、賑やかな周囲の音が意味を為さなくなる。ビールジョッキを持てなくなり、水の入ったコップも持てなくなり、自分がなんなのかもわからなくなる。

 なぜか。泥になるからだ。泥酔とは泥になることだ。

 と、喫煙席の入口に見知った顔が見えた。そういえば今日は待合せをしていたのだった。向こうもこちらに気付いたようだ。全身土色の俺に気付いた相手が顔色を変えるのと同時に泥の俺は形が崩れ、潰れた。喫いかけの泥まみれの煙草からはまだ煙が立ち上っており、煙の色も泥のような色をしていた。

読んだり観たりしたもの (2019-03)

読んだもの

ソドム百二十日 (河出文庫)

えっ、そこで終わるの、となった。まさか舞台の説明と前座で終わってしまうとは思わなかった。 ほかの作品はまあそんなもんですよねという感じ。現代の目からみてまあそんなもんですよねだが当時はどうだったのだろう。

きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)

学徒出陣と死は学生を詩人にした。死を覚悟するものも死を納得しようとするものも自由主義者アナキストもみんな詩人になった。

ノーライフキング (河出文庫)

じぶんの世界が他人に受け入れられないのはつらい。いわんや他人の世界をや。

酔っぱらいの歴史

好き。アルコールだけが人類と最後まで添い遂げてくれるものなのだった。

医者には絶対書けない幸せな死に方 (講談社+α新書)

誰にとって幸せな死に方を扱っていたのかよくわからなくなった。看取る側にって幸せな死に方かな。幸せな死なせ方を扱っていたのかもしれない。完全自殺マニュアル的な読み方は不適だったのだろう。

全体主義の起原 1――反ユダヤ主義 【新版】

ナチス関連の内容を期待していたがフランス史みたいになってた。19世紀のフランスでヒトラースターリンの予行演習がおこなわれていたという内容なのでまあしょうがない。

観たもの

JSA(字幕版)

チョコパイを吐き出す気概。

読んだり観たりしたもの (2019-02)

読んだもの

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

文学というよりはルポタージュみたいだなと思った。登場人物が全員「労働者」なのがつまるところなんだか虚しい。

イン ザ・ミソスープ (幻冬舎文庫)

好き。村上龍の描くコミュニケーション。暴力も殺人も会話もみんなコミュニケーション。

歌うクジラ(上) (講談社文庫) 歌うクジラ(下) (講談社文庫)

助詞がメチャクチャになる語法に規則性を見出したかった。たぶんあるのだろうが。 重要っぽかった伏線が一瞬で捨てられてひたすら人間が死んでいったり陵辱されたりしてすごい。

侍 (新潮文庫)

打ちのめされ全てが徒労と虚無に終わりつつあるみすぼらしいひとに寄り添う存在。 いままで読んだ遠藤周作の物語のなかでいちばん優しいものだったと思う。

観たもの

ヘイトフル・エイト(字幕版)

WWII よくしらないひとが『イングロリアスバスターズ』を観たらこういう感じなのかなと思った。 わたしは南北戦争を WWII よりはよくしらない。

思い出が呼び起されたときの話

先日、いろいろな事情により EBS backed な EC2 インスタンスのルートボリュームを他の EC2 インスタンスにアタッチしてマウントし、EC2 インスタンスから chroot して中身をいじくるという作業をやった。 色々な事情によりお釈迦になってしまったものの、そのまま失なわれてしまうとマズいインスタンスであったため、復旧作業を行うための措置だった。

2019年にもなって、しかも AWS 上のサーバでこういう泥臭い作業をやる破目になるとは思ってもみなかった。 作業は面倒臭い内容だったが、終えてみての感想としては結構楽しかった。久しくやっていなかった Arch Linux のインストール作業を思い出した為だ。

ほんの数年前までは中古の ThinkPad を買ったり Arch そのものがいろいろあって吹っ飛んだりという事がままあったので、その度に Arch のインストールを飽きずに何度もやったものだった。 いつ Arch のインストールが必要な状態になっても良いようにインストール用 ISO を焼いた USB メモリを常時携帯していた時期もあった。

今では中古の ThinkPad をつい買ってしまうこともなく、Arch もなかなか堅牢になったようで吹っ飛ばなくなったこともあり、インストールする機会も減ってしまった。 最近 Arch をインストールする機会があったのはX201s ジャンクを動態保存することにした時GPD Pocket に Arch を入れた時くらいだと思う。

インストール用 ISO の出動を願った時でいえば結構最近 GPD Pocket で pacmatic -Syu した時に mkinitcpio -P がコケたのに気付かず OS 再起動を掛けてしまい、sd-encrypt が LVM on LUKS なルートディスクを起動処理の中で復号できずに起動に失敗するという状態に陥ったのを解決するときに使ったときがあった。 これについては arch-chroot して mkinitcpio -P しただけなのでインストール作業とは程遠い。

月日は流れて Arch のインストールばかりやたらと行っていた時期も単なる思い出となってゆく今、ふとした瞬間にこういう思い出が現在の作業と結び付き、作業の内容を越えてとても懐しく思ったのだった。 Arch のインストール自体は面倒臭いし今思うとなんであんな飽きずにインストールばかり繰り返していたのかよくわからないが、それでもそういう時期があったという思い出をたまに振り返ってみるとなかなかよい気持ちになる。

読んだり観たりしたもの (2019-01)

まだ1月終わってないけどもうこれ以上増えないと思うので。

読んだもの

オーデュボンの祈り (新潮文庫)
いきつけの飲み屋で相席になった太宰と三島とがゴッチャになってた人からおすすめされたので読んだ。
サイコパスみたいな警官の行きつく先がなんだか中途半端だったような気がする。

カタロニア讃歌 (岩波文庫)
戦場はどこだって泥と排泄物とシラミと飢えだ。
映像だろうが文章だろうが臭気を感じることはないし、感じることもできない。

トパーズ (角川文庫)
汚物と猥雑さを描き出すことにかけてこの作家の右に出るものはいないしやたらと句読点がなく脈絡のない文章がダラダラ続く物語がおおくて普通句読点がないと目がチカチカするし文脈を追ってられなくなるんだけどこれはまったくそんなことなくてダラダラ続く文書から汚物と猥雑さが滲んできてああ俺も汚物であり猥雑なんだという気持ちになって切なくなるし時々エヴァ旧劇場版の原風景みたいな描写もあってすごいなと思った。

ラブ&ポップ―トパーズ〈2〉 (幻冬舎文庫)
20世紀末の『女生徒』という感じかなと思ったけど違う気がする。欲望のある若者について。

観たもの

かぐや姫の物語 [Blu-ray]
地上波で観たときはかなり衝撃を受けたのだけど、改めて見返したらそんなでもなかった。なぜだろう……。
文脈にメリハリのある物語に慣れてしまいこういう物語を堪能できる感性が無くなってしまったのだろうか。