ドイツの戦後は終わらない。終われない。Sturnbannfuehrer を SS 少佐とせず SS 大隊指導者としているのは法学寄りの歴史を意識しているからかしらと思っていたが、当人の所属が武装 SS じゃなくて一般 SS だったことを示しているのかと今ふと思った(以上付け焼刃の知識)。とにかくよい語り口だった。
友人に勧められて読んだ。海客の人々が呉軍港空襲の生き残りだったり安田講堂からの脱出組だったりで読んでて気持ち良くなってしまった。主人公の「とにかく家に帰るんだ」みたいなのは『ハンスの帰還』っぽく、90年代はこういうテーマが強かった時代だったのだろうか。
前から読みたいと思っていたもの。『月の影〜』の安田講堂から脱出した海客のエピソードで気持良くなってしまい、とうとう手を出すことにした。
学生たちの左翼思想は抑圧に対しての反抗の為の理論で、郷土愛的な愛国心とは共存できるという考えはなんだか意外だった。強権的な体制へのカウンターとしての闘争であった、というのが当事者(のうちのひとり)の見解で、戦争に負けても何も変わらなかったものは学生達の反乱でも何も変わらず、むなしい。何も変わらなかった、というのは後世の貧弱な視点からの感想であり、何かを変えるつもりだった当事者の意志にくらべれば塵のように吹き飛んでしまうものだ。
だいたい知ってる内容だったので読んでて復習をしている気分になった。しかし語りが非常に巧みで全く退屈せず、面白い。とにかくチェコとスロバキアへの愛が溢れ出ている。批評パートはとくに良く、とりわけ『慈しみの女神たち』評は最高で、この作者のことを一発で好きになってしまった。
"HHhH" を読んでいて「『慈しみの女神たち』は「ナチにおけるウエルベック」なのだ」という一節があってウケてしまい大好きになっちゃった
— 之貞 (@ngsksdt) 2021年8月9日
崩壊寸前の都市の行政はどこもかしこも似たようなものになるようだ。崩壊寸前の都市に暮らす市井の人々の振舞いにこそ個性が出る。