``一意な文字列''

雑多な事柄

読んだもの (2023-03)

今月はあまり本を読めなかった。いっぽうで積読は増えてゆく。

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
酒席で「失敗の〜」という語と本に関する話題を耳にし、すわこれは『失敗の本質』の話かと勢い勇みガダルカナルインパールだと捲し立てていたら怪訝な顔をされ、よくよく聞いたら違う本だった、という顛末により読むことになった。
読む動機はそういう感じだったが肝心の内容が記憶から抜けている。失敗を失敗として認識できる土壌が業界としてあるかどうかで失敗から学べるかソッポを向き続けるかが違ってくるよ、というものだったかしらん。

東海道中膝栗毛 上 (岩波文庫 黄 227-1)
ライムは続くよ、どこまでも。なにもかも全部狂歌でうまいことまとめてサッサと進む。洒落るのにも知識は必要なのだ。
駕籠や馬に乗っているというのもあるだろうが全体的に恐ろしい速度で移動していて、徒歩が移動の主体だった時代の人々の健脚さはすごい。『平家物語』や『ドイツ戦歿学生の手紙』のときにもあった現代仮名遣いでない為に読むのに辟易するのは今回もあり、もうそういうものと諦めることにした。

読んだもの (2023-02)

なめらかな社会とその敵 ──PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論 (ちくま学芸文庫)


などとほざいていた割に*1いちばん面白いと感じたのは構成的社会契約論のくだりだった。
線型代数的(グラフ理論的といったほうが正確かもしれない)なオハナシが続く PICSY や分散投票のあたり、つまりシステムを構築するための議論のところは今にして思えばチンプンカンプンだったことを告白しておく。
わたしは数学の教科書めいたものを読むのが本当に苦手で、それをなんとかしたくて数学の教科書をパラパラめくる「数学観光」とでも言いたくなるようなことを去年くらいからやっている。それはともかく。

なめらかな社会というのは高度なシステムによって下支えされた社会がその構成要素をあまねく構成員に細分化して配布するといったものと読め、これはほとんど『ハーモニー』ではないかと思った。
これを書きながら調べたらハーモニーのほうが先に世に出ていたので、伊藤計劃はほんとうに凄く、この本にしてもグラフ理論的なシステムが力を持っていたゼロ年代の成果のひとつではあるのかもしれない。
もっとも古びた内容というわけではなく、むしろ本当に10年前が初出なのかと驚くほどに現代的である。

餓死した英霊たち (ちくま学芸文庫)
『すべての男は消耗品である。』由来。事実としては知っていたがその内実を知らなかったものの数々。
駄目な方面で有名な日本陸軍の参謀達がものすごい勢いで登場し、それらに対してデータで裏付けられた呪詛がこれでもかと続く。もちろん組織の問題に対しても説得力のある呪詛が続く。
極度の飢えと疲弊とで身体が崩壊し戦争の名の下で戦闘すらも出来ずに死んでいった軍人たちの話で腹がはち切れんばかりになる。
映画のほうの『軍旗はためく下に』で一瞬差し込まれていた自力で出来る行動の内容とそれに対応する死ぬまでの時間との言説
の元ネタのようなものが出ていたのは少し感動した。有名なエピソードなのかもしれない。

情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)
『餓死した英霊たち』で何回も言及されていたので気になり読んだ。
「推測するな、計測せよ」みたいな感じの金言があるが、これを戦争に対しておこなった一例だったのだと思う。そこからさらに一歩進み、計測した内容が本当に有意なのかという考察もできていないといけない。そしてその結果は恣意的に取り扱われてはならない。
身につまされる内容だった。読んでて普段の労働のことを考えてしまい寒気がした。

*1:Twitter の埋め込み post に対し言及している。Twitter が吹き飛んだ時に備えて書いておくと泥酔している時に数式が出てくる本を読むと酔いが覚めて便利みたいなことをほざいている

読んだもの (2023-01)

ほかの月の記事に比べて文章がミッチリしているのは正月休みがあった為で、労働は文章を書くという基本的な表現技能すらも奪い取ってゆくのである。その証拠に正月休みの間に読んだ前半3冊以外はいつもの調子になっている。

すべての男は消耗品である。VOL.1~VOL.13: 1984年8月~2013年9月 連載30周年記念・完全版
去年末くらいから読んでた。2,000 ページくらいあったがスンナリ読めた。
俺が今書いているのはこんな感じのやつだみたいな文章を読み、なるほどあの作品を書いている時期なんだな、と思ったのがだいたい当たっていて、これでも村上龍をけっこう読んできたんだなあと感慨深くなった。阪神淡路大震災地下鉄サリン事件のころからか、文章の一人称が「オレ」から「わたし」に変わっていて、そのくらいから誤解や勘違いを避けるエクスキューズが増えているのが、なんというか世相のような感じがして悲しかった。
コミットメントと期待とは全く異なり、なぜか目標という文脈で両者が混同されてしまう、といった事柄がスッと言葉にされていて、読んでて安心した。

69 Sixty Nine (村上龍電子本製作所)
読んだのは文春文庫の紙のやつ。自薦の通り面白い小説だった。
傍から(あるいは大人から)みれば反抗であり通過儀礼にしか見えないかもしれない。当人にしてみれば闘争であり、獲得の為の campaign*1 であったのだろう。
最後の章のエンドロールみたいな後日談がとても好きで、まずいコーヒーをふるまうひどい男になった彼はもう大人になったのだ。当時軽蔑していた「大人」ではないのだろうが、太宰の『津軽』で明日も遊ぼうよと言えなくなってしまった蟹田の N 氏と津島修治とのような「大人」にはなったのだ。

ワーニャ伯父さん/三人姉妹 (光文社古典新訳文庫)
読んだり観たりしたもの (2022-11) - ``一意な文字列'' の以下:

ラストの手話劇の強烈な打撃力のせいで思わず光文社文庫の『ワーニャ伯父さん』を買ってしまった。

もうこれは経済とセックスの話題がないウエルベックで、つまりウエルベックチェーホフをよく読んでいるのだと思った。
宮崎駿がときどき言っている「生きよ」「生きねば」はこれまでずっと冗談かなにかだと考えていたのだが、これを読んですこし捉え方が変わり、ちょっとだけ言わんとしていることが解った気がする。
解説がとても秀逸で、自死による終末がなく現在を維持させるを得なくなるのが中年文学である、とあり、ガーンとやられてしまった。生きることのおぞましさよ。スッパリ終わらないが為にその後の苦しみや悲しみに思いをめぐらせてしまう。

桜の園/プロポーズ/熊 (光文社古典新訳文庫)
『斜陽』が大好きなので課題図書ではあった。斜陽がここから引いた要素は西片町から伊豆に移る経緯くらいしか無いように思った。桜の園では人知れず旧世界に残される人物が生じることになったが、斜陽では全員が旧世界から多様な手段で脱出した。ギロチンとコンチワアがそうさせたのだ。ところでこれは何に対しての感想文だったっけ。
桜の園そのものよりも併録の『熊』のほうがドタバタしてて好き。

麻薬書簡 再現版 (河出文庫)
きちんと目的を達成できたようでよかったね。

清兵衛と瓢箪・小僧の神様 (集英社文庫)
特に得るものはなかった。ただしこれは志賀直哉がダメというわけではなく、そしてたぶん合わなかったという訳でもなく、普段読んでいる小説がこの時代の文学よりも進歩した為であると思う。文学の成長の糧になってくれて有り難うという気持ちになった。すごく怒られそうな文章を書いている自覚はある。

定本 日本近代文学の起源 (岩波現代文庫)
『すべての男は消耗品である。』由来。面白かった。士族が徳川家というイデオローグを失った代わりにキリストというイデオローグを代わりに求めたのだ的な断章でたまらない気持ちになった。
本邦における近代文学みたいなやつが制度と政権に因るものが発展において大きなものを占めるというのは今まで露知らず、これを読んだ後で今日たまたま以下を読み、ハナシってやつは繋がるもんだと不思議な気持ちになった:
shinsho-plus.shueisha.co.jp
ちなみに上記記事で言及されている映画はなんだかヤバい臭いがしており、ヤバいというのは琴線をブッ千切って刺さって抜けなくなるという意味で、観たいが観るのを躊躇している。そしてまた何に対しての感想を書いているのか判らなくなるのであった。

*1:競争、運動、活動、ぜんぶどれもしっくり来ず、横文字でごまかした。戦争ではなく戦闘でもなく、戦役っぽいが「戦」の字を当てるほど血生臭くない。だいぶ乖離していることを自覚しつつ、『日本のいちばん長い日』の反乱将校たちの「夏の夜の夢」みたいな印象を込めている

読んだり観たりしたもの (2022-12)

読んだもの

ジャンキー (河出文庫)
クスリを酒に読み替えてしまいひとりで勝手にゾッとしてしまった。一人称の症状と行動はクスリも酒も同じな感じだ。売人が出てくるような階級構造は幸い酒にはなく、国家と企業とによるシステムのなかに酒があるからだ。

人魚の涙 天使の翼
酒を飲まない時期に読んでいたらハマったかもしれない。手遅れだ。

ある人殺しの物語 香水 (文春文庫)
パリの臭い描写が本当に臭そうでびっくりした。顔を歪めながら読んだ。物語としては面白かった。

MISSING 失われているもの (新潮文庫 む 21-1)


先生こういうものも書くんだなと思った。『69』を読みたくなった。

Iの悲劇 (文春文庫)
文庫化待ってました。ありがとうございます。いつも通りの苦さでとてもよかった。信頼できない同僚と上司に囲まれてしまい可哀想。

居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化 (ちくま学芸文庫)
『考証要集』由来のもの。豆腐と鍋が食べたくなる。上方から船で江戸にやってくる酒を富士見酒と呼ぶのが雅でよかった。

兵隊たちの陸軍史 (新潮選書)
これも『考証要集』由来のもの。『激動の昭和史 沖縄決戦』で千早隊の人々が軍司令部で挨拶する際に「申告、致します」というのが何故かということがようやくわかった(報告ではなく申告なのは何故だろうとずっと思っていた)。戦争映画を観るときのディテールの理解に大変効く。軍隊生活で頭がボケるのを防ぐ為に数学をやる一節はなんだか示唆的だった。

観たもの

シン・ウルトラマン


『沖縄決戦』の航空参謀が着任するときのセリフがそのまま出てきて笑った以外は『シン・ゴジラ』のあまりに濃いパロディにしか思えなかった。濃すぎるパロディを観ると胃にダメージがくる。

アフリカン・カンフー・ナチス(字幕版)
これは、なんだ、なんなんだよ。爆笑しながら観てた。ゲーリングは黒ではなく白い服にしてほしかった。ゲーリングがこれくらい動ければバトル・オブ・ブリテンは勝ってたかもしれない。

読んだり観たりしたもの (2022-11)

宿酔の一ヶ月だったので映画がいっぱい観れてよかった。宿酔に陥ったことそれ自体はよくなかった。

読んだもの

東京最後の異界 鶯谷 (宝島SUGOI文庫)
飲み屋で飲みまくったあと道端で嘔吐して回復するんだみたいな西村賢太のエピソードを読んで好きになった。ここでいう「異界」は他にもありそうな気はするが、生と死との隣接で言えばそういうものかもしれない。

考証要集 秘伝! NHK時代考証資料 (文春文庫)考証要集2 蔵出し NHK時代考証資料 (文春文庫)
どちらも読み物として楽しめた。パラパラめくってたらアッという間に時間が過ぎた。

パンセ (中公文庫プレミアム)
『暇と退屈の倫理学』による積読。読み終えるまでに3ヶ月くらいかかったと思う。そして例によって内容は素通しになった。

セロトニン (河出文庫 タ 6-5)
文庫化待ってました。フランスでは先月だかに出たらしい新刊も邦訳を楽しみにしています。単行本版は前に読んだ

裸のランチ (河出文庫)
時々笑うしかないような文章にぶつかり、どうしようもなく笑った。primitive な感じだ。

観た

ドライブ・マイ・カー インターナショナル版
とても好き。これはすごい煙草モクモク映画だ。ラストの手話劇の強烈な打撃力のせいで思わず光文社文庫の『ワーニャ伯父さん』を買ってしまった。

ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦(字幕版)
『HHhH』が原作のほうだと思って観たが、見終わった後で違うやつだと知った。水攻めで追い詰められる結末というのを『HHhH』で読んでちょっと笑ってしまったのだが、これは想像力の欠如による笑いで、実際にこれをやられたらかなり嫌だな。

ナチス第三の男(字幕版)
こっちが『HHhH』原作のほう。明らかにビブラートがかかってるバイオリン演奏のシーンで演者の左手がまったくピクついてなくてガッカリしてしまった(ちょっと齧ったくらいで批評目線になる嫌な奴である)。

【冒頭12分映像】『すずめの戸締まり』※本編ではございません。
本編を映画館で観てきた。質量のあるデイダラボッチと地を這う木製の八咫烏。『もののけ姫』を現代版にしたものだと思う。つまり、物語を貫く志はあったがカオスに飲み込まれて収拾がつかなくなり、よくわからなくなった、ひとまず無理矢理収拾をつけた、そんなかんじ。これを言ってしまうとよくないとは自覚しつつ、宮城に入ってからのシーンは『風立ちぬ』ラスト15分間が非常に好きなのと全く同じ理由で好き。

読んだり観たりしたもの (2022-10)

読んだもの

物価とは何か (講談社選書メチエ)
数学をやっておくと潰しがきくなあと思った。

半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義 (文春ジブリ文庫)
燃えた東京と穏やかな河の話。生きている過去の話がなされており好き。

観たもの

Dolls[ドールズ] [Blu-ray]
なんだか観ていてものすごく緊張してしまい、疲れた。春夏秋冬の情景が綺麗すぎたのかもしれない。

スモーク デジタルリマスター版 [Blu-ray]
特に煙草を吸いたくはならない煙草モクモク映画といった感じ。不思議な映画だった。

素面

謝辞:この文章を書くにあたり、題材、機会、および酒席を提供してくださった、友人 O 氏と T 氏へ感謝します。



 都市が火に包まれた時、人々は水辺に集う。随分前に教えてもらった葡萄牙ポルトガル里斯本リスボンとやらで起きた大地震のときもそうだったらしいし、火事と喧嘩はなんとやらという江戸でも火の手にまかれた人々は大川に集うと聞く。火事だったか花火だったか、祭りだったか、何が原因だったかは忘れたが、人々が密集しすぎて落ちた橋も大川にはあるとのことで、いつかはその橋を自分の目で見てみたいものだ。
 そんなことを思いながら、俺は火に巻かれた挙句の果て、避難してきた人々でひしめき合う鴨川の河原、五条大橋のたもとで、橋を支える頑丈そうな梁に背を任せ、逃げてくるドサクサ紛れにくすねてきた酒を飲んでいた。徳利へ有り物で栓をしたせいで逃げてくる途中にかなりの量がこぼれてしまい、着物に酒が染み付いている。こうなることはわかっていたから、徳利にして五本、無理矢理懐へ詰めて抱えるように走ってきたので、こぼれてもなお充分に残っている。酒臭いのだろう、至近にいる親爺がたまらないという表情で睨んでくるが、気にしない。徳利に口をつけ、酒を直接飲み下している。

 火の手は一昼夜を経て徐々に落ち付きつつあった。河原の周辺は元々火の手が廻っていなかったこともあり、身軽で野次馬な連中は続々と河原から市街へ戻ってゆくようだ。それでも京の街を御所から下って嘗めていった火はまだ市街のあちこちで勢いを維持しており、ここ河原に至っても焦げ臭く、空は煙で霞んでいる。俺が見た火は二条の河原から出たものであったが、逃げてきた誰かが捨てていったであろう瓦版には下立売まで燃えたとあり、どうも別の箇所からの火元もあるようだ。
 京はずいぶん前からきな臭い場所であった。今は止んでいるが、火が京を嘗め廻し始める日、あの臓腑を揺する砲の音。どおん、どおんという地響きの音。人間の叫び声とも合わさり、異様な響きをもたらしていたものだ。あの砲声の下、絶叫のたもとには明倫館の同窓の連中も居ただろう。大川にかかる橋が群集の密集で落ちたことがあるのだと言っていた辰次郎もその中にいた。

 辰次郎は剣術も槍術もからきし駄目で、およそ体術にあたるものにはまるで才覚のない奴だった。稽古がある度になんとか逃げようと方策を練り、無理矢理引っ張り出されては相手に叩きのめされるという有様であった。文弱で結構、俺にはアタマという武器がある、奴はそう繰り返し、臆病者、屁垂れの名をほしいままにしていた。しかし学問と砲術については他の門下生に比肩し得る者がなく、第二の吉田寅次郎と評されるほどに頭の切れる奴でもであった。戯れに辰次郎に碁や将棋、歌留多を幾度となく挑んだ事数知れず、全敗であった。学問も体術も平々凡々であり、家柄が多少良いだけの冴えない俺ではあったが、辰次郎とは何故か馬が合い、郷里くにではよくつるんだものであった。もっとも酒の飲めぬ辰次郎を無理矢理酒屋へ連れ出し、框で泥酔する俺の介抱をさせるといった事が多かったようには思うが。

 才覚を見込んだ御上の采配で辰次郎は江戸へ派遣されることになった。江戸の屋敷から戻って以来、辰次郎は周囲との軋轢が増えていった。夷を払うでも皇を尊ぶでも、それだけでは駄目だ、むしろ今はそんなことをしている場合ではない、洋学を如何にして血肉とし自身の力とするか、その後で初めて勤皇も攘夷も議論ができる。当時の辰次郎はそんなことを言っていたように思う。文弱め、怖気付いたかと罵られ、生傷を付けて現れることも増えた。連中は辰次郎が砲術に聡く決して戦下手ではないことは忘れていたか、敢えて気付かぬ振りをしていたように思う。奴が冴えぬ家柄の出であったこともその扱いの一因であったろう。あいつらはてんで駄目だ。無論阿呆のように酒を飲んでばかりで何もしていない、家柄だけでそれなりの扱いをしてもらっているお前も駄目だが、駄目の方向性が違うんだ。お前はどちらかというと良い駄目さ、無害な駄目さだよ。酒に酩酊して徳利やら茶碗やらを引っくり返し困惑する酒屋の親爺を宥めつつ、辰次郎はそんなことを俺に言っていた。葡萄牙地震が云々というやつも、奴はどういった経緯か和蘭オランダ語から訳されたらしい舶来の歴史書を、おそらく江戸にいた頃に手に入れたのだろう、持っており、その頃に聞いたものだ。

 それからしばらくして俺は京は二条河原、毛利殿の屋敷へ連絡係として派遣されることになり、送別の時の辰次郎のなんとも言えぬ表情が今でも脳裏にこびり付いて離れない。京に着任し、俺は何の連絡役か、酒屋と米屋との間に限った毛利殿の名代だ、という評判になったころ、池田屋で同胞が斬られた。事後策として郷里の連中が嵯峨と伏見と山崎に集結することとなり、どうやら辰次郎は嵯峨の組にいるらしいということを風の噂で聞いた。
 湊川だよ。大堰川のたもと、渡月橋を眺めながら、奴はぽつりと呟いた。俺がせっかく洛中から嵯峨野くんだりまで出向いてやったというのに、朋有り遠方より来たるなんてよろしおすなァと酒屋の爺が持たせてくれた酒にも見向きもせずに、普段から身に付けている筈の大小を、手持ち無沙汰に弄っていたのだった。

 果たして結果は辰次郎の言っていた通りであった。辰次郎はよりにもよって御所への先遣隊の一員となり、 蛤御門への突撃を敢行、桑名や薩摩の連中と激烈な戦闘になったという。だから言ったろう、屋敷に辿り付いた辰次郎は青息吐息で絞り出すようにそう呟き、ここを引き払えと言い、事切れた。御所へ踏み込み中立売御門は攻略したが、その後薩摩の連中に激しく攻め込まれ、来島殿が負傷し自決、その後は散り散りとなったらしい。最後の気力を振り絞って屋敷まで辿り付いた辰次郎が倒れた場所にはどす黒い血溜まりが出来ていた。背中に砲弾の破片と銃弾を食らい、ザルに豆腐を擦り付けたかのようにグズグズになっていた。

 屋敷に残っていた連中を追い出し、毛利殿の屋敷に火を放ったのは俺だ。酒屋からつい一日前に寄越してもらった一斗樽からそこらに転がる徳利をかき集めて酒を汲んでくるのは忘れなかったが、辰次郎は屋敷に残してきてしまった。前後不覚になった俺を辰次郎には介抱してもらいながら、事切れた辰次郎を俺は世話してやることができなかった。

 ★

 そして俺は五条河原にいる。屋敷に掛けた火は一面に燃え広がり、薩摩やら桑名やら新撰組の連中やら(昼間にも関わらず松明を持ったダンダラの連中が五条大橋を東山へ渡ってゆくのを何度か見た)が俺や同胞を狩り出す為であろう、京の各所へ砲撃し、点け火をし、これに折りからの強風のため、京の街は果たして火に包まれることになった。砲撃の音よりもおどろおどろしい、轟々とした音、火に巻かれ焼けてゆく京の人間達の悲鳴と家屋の焼ける音。辰次郎は無言で焼けてゆく。蛤御門や中立売御門のあたりには辰次郎のような連中が他にもいるかもしれない。さんざん罵ってきた辰次郎と同じ結末を迎えるとは皮肉なものだ。

 二昼夜続いた火は九条のあたりまで広がったようだが、ここ五条のあたりは随分と落ち着いたようだ。陽が登り、陽が落ち、月が出、また陽が登り落ち月が出て沈み、最後の徳利は辺りが真っ暗なうちに飲み干した。俺の周囲には嘔吐へどが散らばっている。俺がぶちまけたものだ。介抱してくれる奴は既に二条河原で灰になり、もう居ない。
 辺りには人がいなくなっていた。少し離れたところ、四条側と六条側にそれぞれ一人づつ、黒装束の男がいた。四条側の男は土手に寄り掛かり、煙管で煙草を呑んでいる。六条側の男は河原に座り、鴨を見ていた。鴨川を渡ってゆく鴨。仕様もないが、本当に鴨が鴨川を渡っていたのだ。
 俺はどうするべきか。嘔吐をあたりに撒いてばかりもいられない。宿酔でズキズキと痛む頭の中で辰次郎の声が反響していた。お前はどちらかというと良い駄目さ。無害な駄目さだよ。その無害さが実のところ辰次郎を死に追いやった面は無いだろうか。毛利殿の屋敷の連絡役に割り当てられたのは俺の家柄の功であり、蛤御門への突撃班に辰次郎が選ばれたのは落ち目で異端の奴の郷里での扱いに因るものではないか。俺の無害な駄目さが辰次郎を殺したのではないか。

 俺はヨロヨロと立ち上がった。傍らに転がしておいた徳利が何本か、立ち上がった拍子に転がり落ち、割れた。目下、京にいては残党狩りに逢い、よほど運が良くて捕縛、悪ければその場で殺されるかもしれない。もっとも屋敷が焼けた現在、京に居場所も無い。馴染の酒屋は毛利殿の威光が京にあったが為の馴染であり、今やそれも地に堕ちた。俺の駄目さ加減はともかくとして、京を脱出したほうがよいだろう。かといって郷里の萩に戻るかと言われると答えに窮する。俺は辰次郎にはなれないし、なりたくもない。しかし辰次郎が俺を評した駄目さをなんとかしないと奴に顔向けができない。

 俺は素面だ。泥酔するには相方が必要で、俺にはもうその相方がいない。素面でいるしかなくなってしまった。

 京を出るにはいくらか道があるが、鴨川のほとりに居る以上、下るか上るかしかない。ひとまず下ることにし、足を六条へ向けた。
 途端に鴨を見ていた男が立ち上がり、こちらを向いた。散歩帰りに鴨がいたので見ていたがそろそろ帰ろうか、といった何気無い所作ではあった。後ろを振り返ると煙草を呑んでいる男はそのままの姿勢で居るが、顔だけはこちらを向いている。鴨の男は何気無い風のまま近付いてくる。
 そういえば江戸から戻ってきた時、辰次郎はこう言っていた。薩摩の連中の抜刀術はすごい。日常のまま瞬間的に暴力をやり、またすぐ日常に戻るんだ。鴨の男も煙草の男も大小を差していたことに俺は今ようやく気付いた。

 鴨の男が抜いた太刀に朝日が煌き、川面を照らす白と刃身の白が被る。鴨が鴨川から飛び去った。