``一意な文字列''

雑多な事柄

ビール

 黒褐色の瓶の口が上のほうへ離れてゆくのを眺めていたとき、ぼくは自分がテーブルの上にいる事に気付いた。
 ふたつある灰皿のうち、片方はまだ空っぽだ。もう一方には既に何本か吸殻が転がっており、縁にはまだ火をつけたばかりらしいタバコが置かれている。灰皿のまわりにはタバコの葉と灰が散らばっているが、これは何度目かの散らかし具合らしく、その証拠にテーブルの隅に丸められたおしぼりにはタバコ葉と灰が絡まり、部分的に黒ずんでいる。テーブルの上には他に皿がいくつか置かれていて、出汁巻き玉子と冷奴だ。どうやらこのテーブルに陣取っているひとは歯か胃が悪いらしい。

 周囲を見回してみる。ぼくが今いる2人掛けのテーブルの他に4人掛けのテーブルが混ざるかたちで、ひと一人がやっと通れるくらいの隙間を開け、ところ狭しとテーブルが並んでいる。どのテーブルの上にも皿と灰皿とコップやジョッキ。ぼくの同輩もいれば違う連中もいる。
 通路を挟んだ隣りのテーブルにいるジョッキのハイボールなど、暖房が効きすぎているのか生来の汗っかきなのか、ずっとジョッキの表面に水滴をつけ続けている。メニューで隔てられたご近所さんには黒ホッピーとキンミヤ焼酎のナカが仲良く並んでおり、キンミヤの奴はマドラーでグルグル掻き回されすぎて目を回していて、黒ホッピーの相方がそれを見てゲラゲラ笑っている。愉快な連中だ。こちらもつられてニッコリしていたらキンミヤに睨み付けられてしまったので、そっと目を逸らした。メニューを飛び越えて殴りかかられてはたまったものではない。
 壁に目を向けるとそこには清酒や焼酎の一升瓶が並び、瓶たちの合間にお品書きが掲げられている。一升瓶たちは役目を終えて安らかに眠っているように見えるが、あらゆるテーブルからの笑い声、相槌、与太話、口論、そしてあらゆるテーブルのあらゆる灰皿およびあらゆるひとの鼻や口や指先のタバコから立ち上る煙のせいで、本当に安らかに眠れているのか、もしぼくが彼らのようにこの場所で眠れと言われたら、あんなに静粛に居れるか、自信は無い。
 辺りをキョロキョロ見回すのを止め、正面を見据えてみる。このテーブルのヌシとの対面だ。青白い顔をし、目には隈、手は少し震えているが、寒さだろうか。震える手で灰皿のタバコをつまみ、口元にもってゆく。ポロポロと灰や葉を零す。一服、二服、溜息をつき、ふたたびタバコを灰皿へ。なんとも不味そうにタバコを吸う奴だ。しかめ面をし、タバコの煙を浴びぬよう、顔を背けて手で煙を払っている。そして何を思ったか、再び灰皿に手を伸ばし、タバコを指に挟み、そのままぼくをグイと掴んで口元へ持っていった。
 
 黒褐色の瓶の口が上のほうへ離れてゆくのを眺めていたとき、ぼくはテーブルの上に帰り咲いていることに気がついた。テーブルのヌシはおしぼりで口を拭っている。おしぼりに絡みついていたタバコの葉が、拭った拍子にポロポロと落ちてゆき、テーブルに散ってゆく。ヌシもそれに気付き、舌打ちをしてテーブルをおしぼりで拭う。指に挟んでいたタバコを口に咥え、そのままテーブルの隅に置かれていた文庫本を開き、むっつりとした顔のまま、読み始めた。
 なんだこいつは、と思った。そのとき近くから「なんだこいつは、と思いませんか」と話し掛けられ、ぼくは飛び上がりそうになった。どぎまぎしながら声のしたほうを見ると、そこにはぼくの背丈の三倍くらいはあろうかという、黒褐色の瓶がそびえ立っていた。腹には赤星だかと書いてある。どうやらこいつはビールらしい。
 「なんだこいつは、と思ったでしょう」赤星はぼくに話しかけた。ええ、そう思いました、素直にぼくはそう返した。この人はここの常連らしいんです、と赤星は続ける。
 「この人はここの常連らしいんです。わたしもバックヤードで近くにいた諸兄に聞いただけで詳しいことは知らないんですけどね。毎週いつも決まった時間にやってきて、決まった席に座り、もしそこが空いてなければ空くまで待つといった徹底のしかたで、席についたらいつも同じものを注文し、同じタバコを吸い、同じようにむっつり黙って本を読むんだそうです。周囲のことなどてんで気にもかけず。そんでもって酒はガブガブと飲むそうで、何が楽しいのやら」
 周囲は相変らず騒がしい。赤星はよく喋る。よく息が続くなあと思っていたら、浮遊感。ヌシだ。油断していた。ヌシはそのままぼくを口元へ持っていった。指にはふたたびタバコがある。指を炙りそうなくらい、短くなっていた。
 
 黒褐色の瓶、これは赤星だ、赤星が上のほうへ離れてゆくのを眺めている。ぼくは再びテーブルの上にいる。テーブルの上の灰皿はひとつに減っていた。吸殻の溜まった灰皿は消え、今はカラッポの灰皿がひとつ、テーブルの隅に控えている。おしぼりも替えられた様子で、灰や葉の絡まりや、それらに由来する黒ずみのない、真っ白なおしぼりがこれまたテーブルの隅、灰皿と向い合うように置かれていた。ヌシはタバコを手にしておらず、口に咥えてもいない。黙々と本を読んでいる。
 赤星は急に静かになった。周囲は相変らず騒がしいが、ふと周囲を見回してみると、汗っかきのジョッキのハイボールも、目を回していたキンミヤ焼酎とそれを笑っていた黒ホッピーも、居なくなっていた。いや実際にはジョッキのハイボールは居り、キンミヤ焼酎も黒ホッピーも、加えてタカラ焼酎と赤ホッピーのペアも居たりするが、さっきまでそこで汗をかき、ぼくを睨みつけていた彼らは居ない。
 ねえ、なんだか変わったように見えないか。赤星に話し掛けてみる。赤星は眠っていた。安らかな寝顔だ。いや、これは安らかなんてものじゃない。安らかに見えるだけの寝顔だ。空っぽの寝顔だ。ぼくは愕然とし、まさかと思い壁を見遣る。清酒や焼酎の一升瓶たちの寝顔は安らかな寝顔で、赤星と同じ、空っぽの寝顔だった。彼らは空っぽだ。赤星も空っぽだ。つう、と、冷や汗が流れる。
 シュッ、とライターで火をつける音がした。音のしたほうを向くとヌシがタバコに火をつけていた。もわ、と煙を口から吐き出し、顔の周りを漂う煙を払う。一服、二服。そして灰皿にタバコを置いた。まっさらな灰皿に灰が落ち、煙が灰皿から立ち上る。ふう、とヌシは長い溜息をついた。そしてゆっくりと手を上げ、ひとを呼び止め、声を発した。
 
 「すみません、黒ホッピーセット、キンミヤで」
 
 まもなくぼくも赤星のように、眠りにつくだろう。そのときはぼくも空っぽの寝顔になるはずだ。汗っかきのジョッキのハイボールも、目を回したキンミヤ焼酎も、ぼくを睨みつけた黒ホッピーも、いまはみんな空っぽの寝顔を浮べて眠りについているだろう。
 ぼくはヌシがタバコをふかしているのを眺めている。相変らずむっつりとした顔をしている。ヌシの顔が青白いままで、顔色の変化が今まで無かったことにふと気付いた。赤星を眠りにつかせ、ぼくを眠りにいざなうヌシは、ずっと変わらぬ様子でタバコをふかし、本のページをペラペラと捲っている。
 こいつは赤星を飲み干した。ぼくのことも飲み干してきた。何度も。ぼくの次の役目を担う黒ホッピーとキンミヤでも、そのむっつりとした青白い顔で居続けられるだろうか。ぼくや赤星はお前になにもできなかったということか。そしてそのまま眠りにつけということか。
 今ぼくは自分の役目を理解した。ぼくは、そして赤星も、こいつを酔っ払わせる為にこのテーブルにいたのだ。その不健康そうな仏頂面を突き崩す為に。
 
 黒ホッピーとキンミヤ焼酎がテーブルに運ばれてきた。ヌシがぼくを持ち上げた。黒ホッピーとキンミヤは仲が良さそうだ。幼馴染かもしれない。
 おまえら、自分たちの役目を忘れるな。ぼくはそう叫び、ビックリした顔の彼らをコップの底から歪んだ像として見、ぼくは空っぽになった。

読んだもの (2022-01)

もう増えないので書く。
今月は新しい本を1冊しか読んでいない。ずっとウエルベックを読み返していた為だ。『プラットフォーム』、『セロトニン』、『服従』を読んだ。ウエルベックを読むと元気になったりならなかったりするのだが、今回は完全に後者になった。よく考えるとウエルベックを読んで元気になるのは極めて稀(しかもどういうセッティングだったか覚えてない)であった。元気になりたければ大人しく太宰の『御伽草子』を読むべきだった。

近代とホロコースト〔完全版〕 (ちくま学芸文庫)
面白かった。しかし長かった。「仕事」の効果が最終的に作用する場面から遠くなれば遠くなるほど「仕事」の内容だけが注目されるようになってゆく。仕事が人を殺してゆく。仕事が人を殺せるようになった、あるいは人を殺すに至る巨大な事業を膨大な「仕事」の集合体として運営してゆけるようになったというこうとが、文明の進歩の結果のひとつとして達成されてしまった、と読んだ。

読んだり観たりしたもの (2021-12)

読んだもの

死ぬ瞬間 死とその過程について (中公文庫)
死にゆく人の死への態度についての考察。とても面白かった。理解と納得の違いを意識させられた。

トマス・ピンチョン 全小説 重力の虹[上] (Thomas Pynchon Complete Collection) トマス・ピンチョン全小説 重力の虹[下] (Thomas Pynchon Complete Collection)
読み終えるのに半年くらいかかったんじゃないかと思う。V2 からよくもまあここまで題材を拡げたものだ……。何度か読んではじめて物語が繋がる云々と解説にはあったが、ちょっとこれを再読する体力はもう残っていない。『慈しみの女神たち』が霞んでしまうくらいに濃い、濃いっていうか、なんなんだろうこれは? 混沌としか言い様がない。

観たもの

渇き。
役所広司がすごい頑張ってた。それだけ。

読んだり観たりしたもの (2021-11)

読んだもの

移動祝祭日(新潮文庫)
少々私的な理由があって読んだ。すこし前に小旅行に出掛け、戻ってからもアタマは旅先に残ったままでカラダだけが家に戻ってきてしまったという状態になりとても苦しい思いをし、これが「移動祝祭日」なのではないかと思ったというもの(ボカしすぎてて何のこっちゃという感じだ)。
わたしのは小旅行であってヘミングウェイのは生活だった。態度も思い入れも違いすぎて参考にならなかった。晩年になってパリの頃を思い返すことで祝祭の趣が強くなったのではないかと思った。わたしの小旅行もそうなるといいな。

観たもの

男たちの挽歌(字幕版)
宿題扱いだったもの。ただしよく考えると宿題だったのは「狼」がつくやつだった気がする。どことなく『BROTHER』っぽかった。

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 (レンタル版)
光学迷彩を纏って不可視になった逃亡者が船を踏み台にして逃げるシーンで誰も見えないのに船がグシャッと沈む描写がすごいなと思った。それくらい。組織に束縛されることを前提にして自嘲しているのが原作の印象とは違ってなんだか新鮮だった。

イノセンス
少佐の喪失で皆さん少しづつ何かを失なってしまったご様子。漢詩みたいなのが一般教養になっている世界はすごい。失ったものを知識で埋め合わせようとしても結局は虚しさが滲み出てしまう。

読んだもの (2021-10)

風の歌を聴け (講談社文庫)
10年くらい前の自分をブン殴ってでも無理矢理読ませておきたかった程度にはもっと早く読むべき、出会うのが遅すぎたと思った。しかし10年前に読んだとしてこの物語を楽しめただろうか? あまり自信はない。

1973年のピンボール (講談社文庫)
だいたい上と同じような感想の為省略。

羊をめぐる冒険 (講談社文庫)
村上龍感がでてきてちょっとビックリした。これもおおむね上と同じ感想。

沖縄アンダーグラウンド 売春街を生きた者たち (集英社文庫)
色街は耐用年数を過ぎたらしい。しかしそれを歴史の一幕というだけで片付けるには沖縄は、そのまわりの群島は、傷を負いすぎた。今もなお続く時代の記録。

ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫)
ウエルベックだったら完全なるバッドエンドになって主人公は自殺を選ぶなと思った。ここまで読んで確かにウエルベック村上春樹の影響を受けていると納得できた。それまでは村上龍っぽくないかなと思っていた。

読んだり観たりしたもの (2021-09)

調子を崩して書くのが遅くなってしまった。遅くなってしまった割には特に読む量は増えていない。

読んだもの

白鯨 (下) (新潮文庫 (メ-2-2))
モービィ・ディックはデカくて恐ろしい。それを書かんとする為の怒涛の文字量だったのではと思った。『オン・ザ・ロード』を読んでて思ったが一時期迄の(というよりある種のジャンルの?)アメリカ文学においてはデカくて恐ろしいものについてひたすらペンを取っているな印象があり、その筆頭が北米大陸なのではと感じている。モービィ・ディックも鯨の形をとった北米大陸ではないのかしらと思った。

犯罪 (創元推理文庫)
よかった。読みやすい。

罪悪 (創元推理文庫)
良かった。読みやすかった。後書きを読んでて始めて気付いたが、読み易くて気持ちの悪いこの感じは本邦でいうと米澤穂信だ。

更級日記 (岩波文庫)
江戸川を渡ったら下総国から武蔵国隅田川はどこにいった?(確か隅田川以東が武蔵国に入ったのってけっこう最近ではなかったかしら)という程度の知識しかない状態で読むと痛い目をみるということがわかった。京に戻ってから以後のところはボンヤリ読み飛ばしてしまって申し訳のない気分になった。解説を読んでやっと書いてあることがわかったという程度の教養しかないのだ。

観たもの

ショーシャンクの空に(字幕版)
淪落の世界から脱出するには教養と技術が必要である。

読んだもの (2021-08)

コリーニ事件 (創元推理文庫)
ドイツの戦後は終わらない。終われない。Sturnbannfuehrer を SS 少佐とせず SS 大隊指導者としているのは法学寄りの歴史を意識しているからかしらと思っていたが、当人の所属が武装 SS じゃなくて一般 SS だったことを示しているのかと今ふと思った(以上付け焼刃の知識)。とにかくよい語り口だった。

月の影 影の海 (上) 十二国記 1 (新潮文庫)月の影 影の海 (下) 十二国記 1 (新潮文庫)
友人に勧められて読んだ。海客の人々が呉軍港空襲の生き残りだったり安田講堂からの脱出組だったりで読んでて気持ち良くなってしまった。主人公の「とにかく家に帰るんだ」みたいなのは『ハンスの帰還』っぽく、90年代はこういうテーマが強かった時代だったのだろうか。

安田講堂 1968‐1969 (中公新書)
前から読みたいと思っていたもの。『月の影〜』の安田講堂から脱出した海客のエピソードで気持良くなってしまい、とうとう手を出すことにした。
学生たちの左翼思想は抑圧に対しての反抗の為の理論で、郷土愛的な愛国心とは共存できるという考えはなんだか意外だった。強権的な体制へのカウンターとしての闘争であった、というのが当事者(のうちのひとり)の見解で、戦争に負けても何も変わらなかったものは学生達の反乱でも何も変わらず、むなしい。何も変わらなかった、というのは後世の貧弱な視点からの感想であり、何かを変えるつもりだった当事者の意志にくらべれば塵のように吹き飛んでしまうものだ。

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)
だいたい知ってる内容だったので読んでて復習をしている気分になった。しかし語りが非常に巧みで全く退屈せず、面白い。とにかくチェコスロバキアへの愛が溢れ出ている。批評パートはとくに良く、とりわけ『慈しみの女神たち』評は最高で、この作者のことを一発で好きになってしまった。

サイゴンのいちばん長い日 (文春文庫 (269‐3))
崩壊寸前の都市の行政はどこもかしこも似たようなものになるようだ。崩壊寸前の都市に暮らす市井の人々の振舞いにこそ個性が出る。